
自作PCを楽しむ上で、誰しも一度は気にかけるのがケース内のエアフロー。
今回は、ケース内に取り付けるファンの中でも、比較的影の薄い底面ファンについてご紹介します。
PCケースの底面ファンにはしっかり効果あり
底面ファンとは、pcケースの底部に取り付けるファンのことです。
一般的には、前面や背面に取り付けるファンよりも小さく、静音性や回転数が低いものが多いです。
底面ファンの主な役割は、pcケース内の空気の流れを改善することです。
通常、pcケース内では、前面から吸い込んだ空気が上部や背面から排出されるようになっていますが、このときに底部には空気が滞留しやすくなります。
この空気は温度が高くなっているため、pcのパーツに熱を伝えてしまいます。
そこで、底面ファンを使うことで、底部の空気を吸い込んだり排出したりすることで、空気の流れを促進し、pcの温度を下げる効果が期待できます。
特に、グラボを設置している場合、底面ファンから吸気して、冷えた空気をグラボに送ることができます。
自作pcで底面ファンを使うメリット
自作pcで底面ファンを使うメリットは以下の通りです。
- pcケース内の空気の流れが改善されることで、冷却性能が向上する
- 底部にあるパーツの冷却にも有効
- 底部から吸い込む場合は、埃やゴミが入りにくい
- 底部から排出する場合は、熱い空気が他のパーツに影響しにくくなる
- エアフロー対策を複数のファンに分散することで回転数を下げて静音性の向上につながる
底面ファンは必須というわけではありませんが、十分に効果はあり、余裕があるなら設置したいパーツですね。
底面ファンを取り付けるときの注意点
メリットはたくさんありますが、注意点もいくつかあります。
まずは、対応したPCケースが必要となること。
すべてのケースで底面ファンを取り付けることができるわけではありません。
特に安価なケースでは、底面ファンを取り付けられる設計になっていないことが多いです。
底面ファンを使用したい場合はよく確認してから購入しましょう。
また、電源用のケーブルの取り回しも考える必要があります。
グラボなどの他のパーツとの兼ね合いや、裏配線スペースなども要チェック。
PCの設置自体にも注意点があります。
PC本体の下に隙間がなかったり、熱のこもりやすい位置に設置するのもNGですね。
底面ファンの設置方法とコツ
底面ファンを自作pcに設置する方法は簡単です。以下の手順に従ってください。
まず、pcケースの底部にあるファン用の穴やスロットを確認します。ファンのサイズや数に合わせて、取り付ける場所を決めます。
ファンを取り付ける前に、ファンの回転方向を確認します。ファンには、空気を吸い込む側と排出する側があります。通常は、吸い込む側にはメーカーのロゴやラベルがあります。排出する側には、羽根の形やカーブが見えます。自分の目的に合わせて、吸い込み用か排出用かを決めます。
ファンを取り付ける際は、付属のネジやクリップなどを使って固定します。ネジは十分に締めすぎないように注意してください。また、ファンとケースの間には、振動吸収用のパッドやシリコンなどを入れることで、騒音や振動を減らすことができます。
取り付けたあとは、ファンの電源コネクターをマザーボードや電源ユニットなどに接続します。マザーボードに接続する場合は、ファン用のヘッダー(3ピンや4ピンなど)を探してください。電源ユニットに接続する場合は、モレックスコネクター(4ピン)やSATAコネクター(15ピン)などを使ってください。
ファンの回転速度や温度制御などを設定します。マザーボードに接続した場合は、BIOSや専用のソフトウェアで設定することができます。電源ユニットに接続した場合は、ファンに付いているスイッチやリモコンで設定することができます。自分の好みや環境に合わせて、最適な設定を見つけましょう。
以上が底面ファンの設置方法とコツです。底面ファンを設置することで、自作pcの冷却性能を高めることができますが、デメリットや注意点もあります。自分のpcケースの状況に合わせて、底面ファンを使うかどうかを判断しましょう。
自作pcで底面ファンを使う場合のおすすめ製品と比較
底面ファンを自作pcに取り付ける場合は、サイズや性能などに注意して選ぶ必要があります。
ここでは、自作pcで底面ファンを使うおすすめ製品と比較してご紹介します。
Noctua NF-A12x15 PWM
1つ目に紹介するのは、PCファンの大御所メーカー、Noctuaから。
Noctua NF-A12x15 PWMは、高性能で静音な底面ファンです。
サイズは120mm×120mm×15mmと薄型で、多くのpcケースに取り付けることができます。
回転数は450~1850rpmで、PWM制御に対応しています。
空気量は94.2m3/hで、静圧は1.53mmH2Oです。
騒音レベルは16.8~23.9dB(A)で、振動吸収用のパッドやローノイズアダプターが付属しています。
Scythe Kaze Flex Slim 120 PWM
次も人気のメーカー、サイズです。
Scythe Kaze Flex Slim 120 PWMは、コスパの高い底面ファン。
サイズは120mm×120mm×17mmとやや厚みがありますが、耐久性や安定性が高いです。
回転数は300~1800rpmで、PWM制御に対応しています。
空気量は16.6~83.04m3/hで、静圧は0.08~1.35mmH2Oです。
騒音レベルは7.3~24.9dB(A)で、シールド型のフルードダイナミックベアリングを採用しています。
SilverStone FN123
3つ目に紹介するのは、PCケースでも人気のSilverStoneから。
SilverStone FN123は、デザイン性の高い底面ファンです。
サイズは120mm×120mm×15mmと薄型で、羽根の形状が特徴的です。
回転数は800~2000rpmで、PWM制御に対応しています。空気量は25.35~62.0m3/hで、静圧は0.5~1.52mmH2Oです。
騒音レベルは15.1~28.1dB(A)で、スリーブベアリングを採用しています。
まとめ
PCの底面ファンには効果があるのかどうか、また、メリットやデメリット、おすすめのファンについても紹介してきました。
自分の環境にあった選択をして、楽しいPCライフを送ってください!
コメント